過去のバージョンアップ履歴

消防法改正・新様式
対応状況

  • 2021年3月 リリース

    • ★防火設備検査報告書・報告概要書 新様式修正リリース

  • 2021年10月 リリース

    • ★入力候補選択ポップアップの改良

    • ★防火設備定期検査報告書・概要書の地域別様式対応

  • 2021年7月 リリース

    • ★CSVダウンロード機能の強化

      標準ダウンロード機能に、自動火災報知設備点検票その123を追加。受信機やバッテリーの型番を一覧で取得できます。

  • 2021年5月 リリース

    • ★消火器一覧表の改良

      消火器一覧表に、行挿入であふれた行のデータを貼り付けできるボタンを追加。

    • ★総括表立会者の一括適用に対応

  • 2021年4月 リリース

    • ★移動ボタンを追加

      各点検票の上部に次の点検票に移動できるボタンを追加。

    • ★防火設備定期検査報告書作成機能の提供開始

      • 定期検査報告(防火設備)36号の8第一面
      • 定期検査報告(防火設備)36号の8第二面
      • 定期検査報告(防火設備)36号の8第三面
      • 検査結果表(防火扉)
      • 検査結果表(防火シャッター)
      • 検査結果表(耐火クロススクリーン)
      • 検査結果表(ドレンチャーその他)
      • 定期検査報告(防火設備)36号の9第一面
      • 定期検査報告(防火設備)36号の9第二面
    • ★見積書、着工届、設置届、防火対象物点検票、防災管理点検票、及び防火設備定期検査報告書など、全てのカテゴリーにExcelコンバーターを追加

    • ★URLリンク追加機能を追加

      GoogleDriveやOneDriveなどで作成可能な共有リンク(URL)を保存可能。

      外部クラウドに保存したCAD図面や写真などの共有リンク(URL)を追加すれば、ワンクリックでアクセス出来るようになります。

  • 2021年3月 リリース

    • ★消火器一覧表の改良

  • 2021年2月 リリース

    • ★点検票一覧、各種帳票一覧にアクセス権の設定を容易にする新機能を追加

  • 2021年1月 リリース

    • ★特定小規模自動火災報知設備一覧表 連動型無線方式(別添)を追加

    • ★サーバー増強による性能改善

  • 2020年12月 リリース

    • ★令和2年12月25日総務省令第123号、及び消防庁告示第18号、19号、20号の新様式に対応

      <変更点>届出者の押印を不要とし、各様式中の印マークを削除

      • 消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書【改正】
      • 消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書【改正】
      • 工事整備対象設備等着工届出書【改正】
      • 防火対象物点検結果報告書 別記様式第1【改正】
      • 防災管理点検結果報告書 別記様式第1【改正】
    • ★届出者氏名の入力可能行数を2行から3行に増加

      (本件は法改正とは関係なく弊社独自のシステム改善)

  • 2020年11月 リリース

    • ★点検票下部の備考欄に入力候補選択ポップアップを追加

    • ★入力候補選択ポップアップに新ボタンを追加

      • 【OK(置換)】 従来通り候補が適用/既存文字は削除
      • 【OK(追記)】 既存文字の次に改行が入り、その後に追記

      ※入力候補に改行は登録出来ません

      ※1行フィールドでは追記時に改行が半角スペースに置換

      ※【追加】【削除】は従来通り

    2020年7月 リリース

    • ★R型対応自動火災報知設備一覧表(独自様式)を追加

      • 受信機の表示番号とアドレスの項目を追加
      • 備考を無くし1ページの行数を20行に増加
      • 試験結果報告書と同じ項目とし、データをコピー&貼り付けで再利用可能
      • 様式名称を自動火災報知設備点検票その41、その42とし、既存様式との整合性を維持
    • ★下記の様式を追加

      • 特定駐車場泡消火設備点検票
      • 可搬消防ポンプ等点検・整備記録票
      • 非常電源(自家発電設備)の交換・整備履歴表

    2020年4月 リリース

    • ★令和2年4月1日2号、3号、4号告示の新様式に対応

      • 消防用設備等試験結果報告書 全様式【改正】
      • 防火対象物点検票 別記様式第2(その1)【改正】
      • 防災管理点検票 別記様式第2(その1)【改正】

    2019年10月 リリース

    • ★消防用ホース一覧表(独自様式)を追加

      • ホース毎に耐圧試験の結果を記入できます。
      • 届出番号欄を配置しました。(型式番号と共用)
      • 印刷される上部の様式名称(消防用ホース一覧表)を自由に修正できます。
    • ★管理者IDでのログイン制限を強化

    • ★登録画面のモバイル対応

      次の登録画面をスマホやタブレットで入力しやすいように改良

      • 物件登録画面
      • プロジェクト登録画面
      • 取引先登録画面
      • 取引先担当者登録画面
    • ★プロジェクト登録画面の改良

      次の項目をクリックするかチェックボックスをチェックするとタイトルに自動記入出来ます。また、タイトルに自動記入した後で再度クリックすると記入された内容を除去できます。

      • 取引先(ID、名称、住所)
      • 物件(ID、名称、住所)
      • 機器、総合
      • 防火対象物点検、防災管理点検、その他拡張種別
  • 2019年9月 リリース

    • ★棟別集計機能を下記の点検票に追加

      • 自動火災報知設備点検票その5
      • 自動火災報知設備点検票その6
      • ガス漏れ火災警報設備点検票その4
      • 共同住宅用自動火災報知設備その4
      • 共同住宅用非常警報設備点検票その4
      • 誘導灯一覧表
      • 防排煙制御設備点検票その3
      • 防火戸・防火ダンパー等連動設備点検票4
      • 簡易自動消火装置その3
    • ★軽減税率制度に対応

      消費税10%と軽減税率8%の複数税率が混在した見積書の作成に対応しました。

      ※従来より、消費税率の変更、及び消火器リサイクルシールの不課税には対応済

      • 各明細毎に0%、8%、10%を選択可能になりました。
      • 複数税率混在時の一括値引は按分計算すべきですが、簡略化のため会社基本登録の消費税率で計算されます。複数税率時の一括値引フィールドのご利用は避けて下さい。
    • ★ページコピー&ページ貼り付け機能がGoogle Chromeに対応

      • 編集画面で時間切れになった場合にも、ページ貼り付け機能で自動保存されたデータを復元する事が出来ます。
    • ★自動火災報知設備その5に棟別集計機能を追加

      • 感知器の個数などを棟別に集計出来るようになりました。
      • 合計小計プルダウン左に記入欄を配置。(棟名などを記入できます)
  • 2019年8月 リリース

    • ★防災管理点検結果報告書

      令和元年6月28日2号告示の新様式に対応した防災管理点検結果報告書を提供開始。

  • 2019年7月 リリース

    • ★令和元年6月28日2号告示の新様式に対応

      消防用設備等試験結果報告書、防火対象物点検結果報告書、着工届等その他様式の全様式を新様式にしました。

    • ★Excelからのデータ貼り付け機能を追加

      Excelのセルを列方向に選択してコピーし、点検票に一括貼付できる様になりました。

      • セルが空欄の場合は、上方向に詰めて貼り付けられます。
      • セルが結合されている場合も、正しく貼り付けられます。
  • 2019年6月 リリース

    • ★平成31年4月18日5号6号告示の新様式に対応

    • ★総括表の改良

      総括表の行の高さを自動的に調節する機能を追加。

    • ★避難器具一覧表(独自様式)を追加

      Excelでご利用中の一覧表をFireNET形式に変換できます。

      1つの編集画面で複数ページの一覧表を作成可能。

    • ★誘導灯一覧表(独自様式)の改良

      Excelでご利用中の一覧表をFireNET形式に変換できます。

      1つの編集画面で複数ページの一覧表を作成可能。

  • 2019年4月 リリース

    • ★「令和元年」に対応

      2019年12月31日までが「令和元年」として処理されます。

    • ★新元号「令和」に対応

      平成31年4月1日内閣告示第1号「元号を定める政令」公布により、新元号が「令和」となりましたので、下記のシステム変更を実施しました。

      • 2019年4月30日以前の日付は「平成」として処理
      • 2019年5月1日以降の日付は「令和」として処理
      • 新元号「令和」にて入力された日付の比較に対応

      ※日付フィールドで「平成」が初期値として自動入力される機能については、2019年5月1日以降に新元号「令和」を初期値とする様に変更する予定です。
      ※システム上は2019年12月31日までを「令和1年」としています。「令和元年」の表記については、今後の状況に応じて対応を検討します。

  • 2019年2月 リリース

    • ★防火対象物点検票の地域別条例に対応

      • 札幌 防火対象物点検票 別記様式第2その6その7
      • 札幌 防火対象物点検票 別記様式第2その8
      • 東京 防火対象物点検票 様式第7号の2その1
      • 東京 防火対象物点検票 様式第7号の2その2
      • 東京 防火対象物点検票 様式第7号の2その3
      • 名古屋 防火対象物点検票 第3その1
      • 名古屋 防火対象物点検票 第3その2
      • 名古屋 防火対象物点検票 第3その3
      • 名古屋 防火対象物点検票 第3その4
      • 名古屋 防火対象物点検票 第3その4の2
      • 名古屋 防火対象物点検票 第3その5
      • 京都 防火対象物点検票 様式第4号の3第1面
      • 京都 防火対象物点検票 様式第4号の3第2面
      • 京都 防火対象物点検票 様式第4号の3第3面
      • 大阪 防火対象物点検票 第2号様式1枚目
      • 大阪 防火対象物点検票 第2号様式2枚目
      • 大阪 防火対象物点検票 第2号様式3枚目
      • 広島 防火対象物点検票 別記様式第2号その6その7
      • 広島 防火対象物点検票 別記様式第2号その8
      • 福岡 条例事項に関する点検票 様式第2号の2その6その7
      • 福岡 条例事項に関する点検票 様式第2号の2その8
  • 2019年1月 リリース

    • ★スマホ、タブレットでの画面表示改善

      • Android、iPhone、iPadなどを利用する場合の画面表示を改善しました。今後も、モバイル端末への最適化を進めて参りますので、ご意見、ご要望をお寄せ下さい。
    • ★Googleドライブ連携機能を追加

      • GoogleドライブにPDFを自動保存。一括印刷用PDFの作成速度を大幅に高速化。
      • PC/スマホ/タブレット等、使用する端末の種類に関わらず、全ての端末で高速化。
    • ★Googleカレンダー連携機能を追加

      • Googleカレンダーの予定を重ねて表示。
      • Googleアカウントを切り替えることで、仕事やプライベートの予定を重ねて表示。
      • Googleカレンダーの祝祭日も重ねて表示。
  • 2018年8月 リリース

    • ★平成30年6月1日12号告示-消防用設備等点検結果報告書-点検票新様式に対応

      • 非常電源(自家発電設備)点検票【改正】
        • (その1)
          種別・容量等の内容に「種類:  / kW」を追記
        • (その2)
          運転性能-換気を追加
          接地抵抗を(その3)に移動
        • (その3)
          自家発電装置の接続部を追加
          ※※運転性能-負荷運転に変更
          ※※運転性能-内部観察等を追加
          備考欄に下記を追記
          「負荷運転又は内部観察等の最終実施年月( 年 月)」
          最下部備考を変更
          注)その3備考欄の下記の部分は編集可能としました。
          • 「電気主任技術者 氏名及び番号」
          • 「負荷運転又は内部観察等の最終実施年月( 年 月)」
  • 2017年5月 リリース

    ★ガス系消火設備一覧表の横シフト機能を追加

    点検年月日や点検時の消火剤量などのデータをワンクリックで
    左右にスライド出来るようになりました。
    ・不活性ガス消火設備点検票その5
    ・ハロゲン化物消火設備点検票その5
    ・粉末消火設備点検票その5

  • 2017年2月 リリース

    ★一覧表の行削除機能を強化

    ・行削除(Dボタン)をすると、次ページが既に作成されている場合は、次ページの先頭行から当該ページの最終行にデータがコピーされます。
    ・従来は消火器管理一覧表だけで利用できた機能ですが、全ての一覧表で利用可能になりました。

  • 2017年1月 リリース

    ★誘導灯一覧表(独自様式)を追加

    エクセルで現在ご利用中の一覧表をFireNET形式に変換できます

  • 2016年9月 リリース

    ★エクセル・コンバーターが、新たにXLSX形式に対応

    ・最新バージョンのエクセルで作成されたファイルをFireNET形式に変換する事が可能
    ・他社製品の点検票作成ソフトのデータをFireNET形式に変換する事が可能

    2016年9月 リリース

    ★平成28年3月28日11号告示の新様式に対応

    ・消防機関へ通報する火災報知設備点検票【改正】
    火災通報装置-本体-通話機能等
    -消防機関側からの呼返しを
    蓄積音声情報送出後の呼返しへ修正
    -通話中断時の呼返しを通話終了後の呼返しへ修正
    火災通報装置-回線終端装置等を追加
    ・パッケージ型消火設備点検票【改正】
    点検年月を点検年月日へ修正
    番号消火薬剤の種別(形式)を種類(区分)へ修正
    (I型・II型)の行を2行追加
    最下部備考を変更
    ・パッケージ型自動消火設備点検票【改正】
    作動装置の連動をパッケージ型自動消火設備の連動へ修正
    作動装置及び選択弁を選択弁へ修正  
    番号消火薬剤の種別を種類(区分)へ修正
    (I型・II型)の欄を追加
    加圧ガス-点検結果
    -ガス圧力をガス圧力値へ修正
    最下部備考を変更

    ★平成28年3月28日12号告示の新様式に対応

    ・消防機関に通報する火災報知設備試験結果報告書【改正】
    外観試験-火災通報装置
    -回線終端装置等を追加
    機能試験-火災通報装置-通報試験
    -※再呼び出し機能を※再呼出し機能へ修正
    機能試験-火災通報装置-※通話試験
    -通話機能等(特定火災通報装置除く。)
    -消防機関からの呼返し状況を
    蓄積音声情報送出後の呼返し状況へ修正
    -通話中断時の呼返し状況を
    通話終了後の呼返し状況へ修正
    ・パッケージ型消火設備試験結果報告書【改正】
    外観試験-パッケージ-ユニット
    -構造・性能を追加
    外観試験
    -貯蔵消火剤を貯蔵消火薬剤へ修正
    -種別を種類へ修正
    -消火剤量を消火薬剤量へ修正
    外観試験
    -消火剤貯蔵容器等を消火薬剤貯蔵容器等へ修正
    総合試験-総合作動試験
    -消火剤の漏れを消火薬剤の漏れへ修正
    ・パッケージ自動火災設備試験結果報告書【改正】
    外観試験-パッケージ-ユニット
    -構造・性能を追加
    外観試験
    -貯蔵消火剤を貯蔵消火薬剤へ修正
    -種別を種類へ修正
    -消火剤量を消火薬剤へ修正
    外観試験
    -消火剤貯蔵容器等を消火薬剤貯蔵容器等へ修正
    外観試験-加圧用ガス容器等-機器
    -配管の位置を②から①へ移動
    ②の外観試験へ加圧用ガス容器等を追加
    ③へ機能試験と作動試験を追加

  • 2016年8月 リリース

    ★平成28年2月26日8号告示の新様式に対応

    ・ハロゲン化物消火設備点検結果報告書【改正】
    加圧式ハロゲン化物消火剤貯蔵容器等-加圧用ガス容器等
    -バルブ類を追加
    圧力上昇防止措置を追加
    ・粉末消火設備点検結果報告書【改正】
    加圧式粉末消火剤貯蔵容器等-加圧用ガス容器等
    -バルブ類を追加

    ★平成28年2月26日10号告示の新様式に対応

    ・ハロゲン化物消火設備試験結果報告書【改正】
    外観試験-貯蔵容器等-機器
    -充てん比の「てん」を漢字へ修正
    機器試験-作動試験
    -※容器弁のバルブ類の開放試験を追加
    総合試験-総合作動試験-全域放出方式又は局所放出方式
    -選択弁作動状況・放出経路を
    選択弁作動状況・放出系路へ修正
    最下部備考を変更
    ・粉末消火設備試験結果報告書【改正】
    外観試験-貯蔵容器等-機器
    -充てん比の「てん」を漢字へ修正
    外観試験-配管・バルブ類
    -安全装置を③から②へ移動
    機能試験-作動試験
    ※容器弁のバルブ類の開放試験を追加
    機器試験-作動試験
    -選択弁作動試験と容器弁開放装置の作動試験を入れ替え
    最下部備考を変更

  • 2016年6月 リリース

    ★使いやすさを大幅に改善

    ・サイドメニューを廃止
    ・トップ画面の刷新
    ・強化された検索機能
    ・プロジェクト登録画面の刷新
    ・取引先/取引先担当者の追加
    ・ID自動採番
    ・新しくなったドラッグオートフィル
    ・下記の点検票にドラッグオートフィル機能を追加
    不活性ガス消火設備点検票その5
    ハロゲン化物消火設備点検票その5
    粉末消火設備点検票その5
    パッケージ型消火設備点検票その3
    パッケージ型自動消火設備点検票その4

    ★性能改善

    ・ポップアップ画面の表示速度改善
    会社選択ポップアップ
    点検会社選択ポップアップ
    資格選択ポップアップ
    ユーザー選択ポップアップ

  • 2015年9月 リリース

    ★平成27年3月16日4号告示の新様式に対応

    ・消防機関へ通報する火災報知設備試験結果報告書【改正】
    機能試験-火災通報装置-通報試験-起動機能
    -連動起動機能を追加
    機能試験-火災通報装置-通報試験
    -手動起動装置優先機能を追加
    機能試験-その他-作動試験-連動起動機能
    -受信完了時間を追加
    機能試験-その他-作動試験-連動起動機能
    -音響装置の作動状況を追加

    ★平成27年3月16日5号告示の新様式に対応

    ・消防機関へ通報する火災報知設備点検票【改正】
    火災通報装置-本体-起動機能
    -連動起動機能を追加
    火災通報装置-本体
    -手動起動装置優先機能を追加
    消防機関へ通報する火災報知設備-発信機-機能
    -連動起動機能を追加

  • 2015年4月 リリース

    ★着工届の全様式を提供開始

  • 2014年9月 リリース

    ★平成26年4月14日14号告示の新様式に対応

    ・消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書【改正】
    社名、電話番号欄が追加
    最下部備考を変更
    ・消防用設備等(特殊消防用設備等)点検者一覧表【改正】
    社名、電話番号欄が追加
    最下部備考を変更

    ★平成25年7月2日10号告示の新様式に対応

    ・漏電火災警報器点検票【改正】
    (その1)種別・容量等の内容から「1級 2級」を削除
    最下部備考を変更

    ★消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書の改良

    ・届出先を2行から3行に増加
    ・届出先の敬称を変更可能に改良

  • 2014年5月 リリース

    ★平成25年11月26日19号告示の新様式に対応

    ・不活性ガス消火設備点検票【改正】
    (その1)点検項目に容器弁及び安全装置が追加
    ・ハロゲン化物消火設備点検票【改正】
    (その1)点検項目に容器弁及び安全装置が追加
    (その2)点検項目に容器弁及び安全装置が追加
    (その3)旧様式その2下部の点検項目が移動
    ・粉末消火設備点検票【改正】
    (その1)点検項目に容器弁及び安全装置が追加
    (その2)点検項目に容器弁及び安全装置が追加
    (その3)旧様式その2下部の点検項目が移動
    ・パッケージ型消火設備点検票【改正】
    (その1)点検項目に容器弁及び安全装置が追加
    ・パッケージ型自動消火設備点検票【改正】
    (その1)点検項目に容器弁及び安全装置が追加

  • 2014年3月 リリース

    ★平成25年7月2日10号告示の新様式に対応

    ・屋内消火栓設備点検票【改正】
    (その1)種別・容量等の内容に「種接地」を追記
    (その3)種別・容量等の内容に「ホースノズル径」を追記
    項目に「広範囲型2号消火栓」を追記
    降下装置の点検項目が追加
    ・スプリンクラー設備点検票【改正】
    (その1)種別・容量等の内容に「種接地」を追記
    (その3)種別・容量等の内容に「ホースノズル径」を追記
    降下装置の点検項目が追加

    ★平成25年7月2日11号告示の新様式に対応

    ・屋内消火栓設備試験結果報告書【改正】
    ②広範囲型2号消火栓を追記
    ③配管・バルブ類-設置状況→入力不可に変更
    消火栓-ホース接続口に「広範囲型2号消火栓」を追記
    消火栓-消火栓開閉弁に「手動式・自動式」を追記
    消火栓-ホース・ノズルに「広範囲型2号消火栓」を追記
    ④降下装置の試験項目が追加
    ⑤項目に「広範囲型2号消火栓」を追記
    操作性試験に※を追記
    最下部備考を変更
    ・スプリンクラー設備試験結果報告書【改正】
    ②溢水用配水管の文字化け修正
    →FireNETでは既に修正済みのため今回は変更なし
    制御装置-制御盤→入力可に変更
    ③配管・バルブ類-設置状況→入力不可に変更
    ⑤消火栓-消火栓開閉弁に「手動式・自動式」を追記
    降下装置の試験項目が追加
    起動装置試験-起動表示の点灯状況→入力不可に変更
    ⑥ 自動加圧装置作動状況の誤字修正
    →FireNETでは既に修正済みのため今回は変更なし
    降下装置の試験項目が追加
    補助散水栓操作性試験に※を追記
    最下部備考を変更

    ★平成24年10月19日12号告示の新様式に対応

    ・防火対象物点検票その3
    統括防火管理者の点検項目に対応

  • 2013年6月 リリース

    ★見積書作成機能の改良

    ・明細単位の非課税設定機能
    ・総括見積書自動作成機能

    ★動的行追加削除機能

    ・見積書、総括表に実装

    ★XLSコンバーターの改良

  • 2013年2月 リリース

    ★スマートフォン・タブレットのタッチ操作に対応

    ダブルタップで、判定欄入力補助機能や各種ポップアップを起動できる様になりました。消防設備点検票をタッチ操作で簡単に作成できます。

    ★iPhone/iPadに対応

    iOS6に対応。iPhoneやiPadなど、様々な端末で動作します。
    消防設備点検にiPadをフル活用出来るようになりました。

    ★最新のAndroid4.2対応

    今話題のGoogle Nexus 7でアクセス可能です。

    ★設置届の全様式を提供開始

    以下の試験結果報告書が利用可能になりました。
    ・消火器
    ・ハロゲン化物消火設備
    ・動力消防ポンプ設備
    ・漏電火災警報器
    ・消防機関へ通報する火災報知設備
    ・非常警報設備
    ・避難器具
    ・誘導灯及び誘導標識
    ・消防用水
    ・連結散水設備
    ・非常コンセント設備(共同住宅用非常コンセント設備)
    ・無線通信補助設備
    ・非常電源(高圧又は特別高圧で受電する非常電源専用受電設備)
    ・非常電源(低圧で受電する非常電源専用受電設備)
    ・非常電源(自家発電設備)
    ・非常電源(蓄電池設備)
    ・非常電源(燃料電池設備)
    ・パッケージ型消火設備
    ・共同住宅用スプリンクラー設備‐1
    ・共同住宅用スプリンクラー設備‐5
    ・加圧防排煙設備

  • 2012年11月 リリース

    平成24年3月27日3号告示への対応

    ・誘導灯及び誘導標識点検票【改正】
    ・非常電源(蓄電池設備)点検票【改正】
    ・パッケージ型消火設備点検票【改正】
    ・パッケージ型自動消火設備点検票【改正】

    平成24年3月27日5号告示への対応

    ・屋内消火栓設備試験結果報告書【改正】
    ・スプリンクラー設備試験結果報告書【改正】
    ・水噴霧消火設備試験結果報告書【改正】
    ・泡消火設備試験結果報告書【改正】
    ・不活性ガス消火設備試験結果報告書【改正】
    ・粉末消火設備試験結果報告書【改正】
    ・屋外消火栓設備試験結果報告書【改正】
    ・自動火災報知設備試験結果報告書【改正】
    ・ガス漏れ火災警報設備試験結果報告書【改正】
    ・排煙設備試験結果報告書【改正】
    ・連結送水管(共同住宅用連結送水管)試験結果報告書【改正】
    ・総合操作盤試験結果報告書【改正】
    ・パッケージ型自動消火設備試験結果報告書【改正】
    ・特定小規模施設用自動火災報知設備試験結果報告書【改正】
    ・特定小規模施設用自動火災報知設備試験結果報告書(その2)【改正】
    ・複合型居住施設自動火災報知設備試験結果報告書【改正】

  • 2012年10月 リリース

    防火対象物点検票作成機能の提供開始

    ・防火対象物点検結果報告書 別記様式第1[表紙]
    ・防火対象物点検票 別記様式第2 その1~その5
    (国で定めた様式 計6枚)
    ・防火対象物点検票 その6~その8[条例様式]
    (安全センターテキスト様式 計3枚)
    消防設備点検票と同じ使い方で書類を作成できます。文字幅自動調整機能に対応していますので、文字数を気にせず入力する事ができます。
    【注意】国で定めた様式以外に必要となる様式(その6以降)の詳細については、必ず所轄の消防署にお尋ねください。

  • 2012年2月 リリース

    設置届作成機能の提供開始

    ・消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書[表紙]
    ・配線の試験結果報告書
    ・共同住宅用自動火災報知設備試験結果報告書
    ・住戸用自動火災報知設備・共同住宅用非常警報設備試験結果報告書
    ・特定小規模施設用自火報設備試験結果報告書
    ・複合型居住施設用自火報設備試験結果報告書
    新開発の一括文字揃え機能(右揃え、中央揃え、左揃え)により、最小の労力で見やすい書類を作成できます。一括文字揃え機能は、今後、点検票にも実装して参ります。

  • 2012年1月 新基盤システムリリース

    ★使いやすさを大幅に改善

    ・サイドメニューを廃止し、戻るボタンを新設
    ・物件検索を[Enter]キーで実行可能
    ・新しい点検者一覧表自動作成機能
    ・基本登録画面・点検票画面のフルAjax化により操作性を向上
    ・見やすく美しい点検票編集画面
    ・新しい資格ポップアップ(会社/ユーザ/資格の3段階選択)
    ・点検票判定欄の改良(ドロップダウンの廃止)
    ・新しいダブルクリック判定欄入力補助機能
    ・ドラッグオートフィルの改善
    ・点検票Noが編集可能
    ・総括表の改良

    ★性能改善

    ・ソフトウェア内部プログラムの性能改善

    ★将来への備え

    ・独自の拡張可能テーブルによるカスタマイズ性能の向上
    ・将来の世界標準であるHTML5に対応可能な新基盤システム
    その他、多数の改良を実施。
    ほとんど全てのプログラムを見直し、新しいFireNETに生まれ変わりました。

  • 2012年1月 リリース

    印刷用PDF生成速度の改善

    様式サーバの設備増強、ソフトウェア内部プログラムの性能改善実施
    従来比で約4倍の印刷用PDF生成速度を実現

  • 2012年1月 稼動開始

    地震・津波対策の強化

    ビル免震構造データセンターでのシステム運用を開始

  • 2011年4月 リリース

    平成22年12月22日24号告示への対応

    ・消火器具 ~ 消火器耐圧性能点検に対応

  • 2011年1月 リリース

    平成22年8月26日15号告示への対応

    ・誘導灯及び誘導標識

  • 2010年7月 リリース

    平成22年2月5日5号告示への対応

    ・共同住宅用自動火災報知設備【改正】
    ・住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備【改正】
    ・複合型居住施設用自動火災報知設備【追加】

  • 2010年5月 リリース

    平成21年11月6日24号告示への対応

    ・非常警報器具及び設備 ・誘導灯及び誘導標識

    平成21年9月15日19号告示への対応

    ・加圧防排煙設備

    新しい一括印刷機能

    ・バックグラウンド一括PDF作成
    ・保存速度向上

    様式の線の太さを従来よりも太く改善

    基盤システムを大幅に増強

    仮想化、様式サーバの分散並列処理、ロードバランス/フォールトトレランスに対応

    データ保存形式の改良によるディスク使用量の低減/性能改善

  • 2009年10月 リリース

    一覧表の行削除、行挿入機能

  • 2009年9月 リリース

    消火器具点検票の作成を自動化

    ドラッグオートフィル機能

    入力候補選択用ポップアップ機能

    文字幅自動調整機能

    1ページコピー&貼り付け機能

    データ復活機能

  • 2009年7月 リリース

    平成21年2月26日4号告示への対応

    ・自動火災報知設備 ・特定小規模施設用自動火災報知設備

    平成21年3月30日9号告示への対応

    ・スプリンクラー設備 ・消防機関へ通報する火災報知設備
    Excelコンバート機能
  • 2009年以前のリリース

    ・平成19年4月1日施行共同住宅関連新様式への対応
    ・平成18年3月29日消防庁告示第10号への対応
    誘導灯、自家発電設備、蓄電池設備、
    燃料電池設備の変更、追加
    ・平成16年9月29日消防庁告示第24号への対応
    『操作盤』から『総合操作盤』へ様式の名称部分が変更
    パッケージ型消火設備及びパッケージ型自動消火設備の
    様式変更
    ・平成16年5月31日消防庁告示第9号への対応
    特殊消防用設備等に対応し、表紙、総括表、
    点検者一覧表が変更
    ・ 平成14年3月12日の告示に基づく新様式対応
    ・ 平成14年6月20日消防庁事務連絡による正誤訂正対応
    ・ 工業会の自主評定委員会による
    「防火戸・防火ダンパー等連動設備点検票」対応
    ※「防火戸・防火ダンパー等連動設備点検票」の様式に関する著作権は、社団法人日本火災報知機工業会、社団法人日本シヤッター・ドア協会、日本防排煙工業会、が保有しています。